らいおんの瓶の中

手紙を海に流すように、いろいろな感想とか。

考えごと・日記

若松英輔「好奇心について〜アーレントとモーム」

好奇心は欲望?(それはそうかも)/自分について考えることについて

百円の砂時計

砂時計を買いました。少なくともじゅうぶんな時間は経過していることを静かに教えてくれるので、大変よいです。

トロッコの操作可能性

操作可能性/義務/意志/意思、の、有無と割合の不明瞭さ

言葉の通じるひとを探している

同じ言葉をつかえる、あるいはそれぞれの違う言葉を一つずつ互いに確かめながら積み重ねてゆくことのできる相手でなければ、よく知ることも、なかよくなることもできないと思っている。

諦めたくないことがわからない

わたしにとっての自我/自己はどこにあるんだろう、とおもいながら梨木香歩(2005、文庫版2008、新潮社)『沼地のある森を抜けて』を読みおえた。

野村麻里「ひとりで食べたい」第1回(ウェブ平凡)

今、次の局面が見えてくるほんの直前にいて、この角を曲がらないと先がどうなっているのか全然わからなくて、進むこと自体をやめてしまいたい気分になる。

写真の中に痕跡を残す

最近、風景や食べものの写真に自分のぬいぐるみを収めて、写真に写した過去のなかに自分の痕跡を積極的に残そうとしている。

この世に悪があると思っているかどうか

「わたしはこの世にそこそこ悪が存在していると思っている」と言ってから、でも逆にそんなに悪ないでしょと思っている節もあるなーと。

「25時の情熱」

よく寝て健康になる=適応してしまうことで「適応できて然るべきなわけじゃない」ということを忘れてしまいそうで怖い。

火を燃やしている

制御できないものに、制御できないところも含めて(制御できないがゆえに?)惹かれてただ見ているの、2023年のわたくしの象徴のようである。

「私は、私達は」

MVだとどうしても映像に目が行ってしまうんだけど、CDを買って、一行目から身につまされている。

まとふどな犬ふみつけて猫の恋

繁殖期や交尾を「恋」と言い換えるな、というけど、逆にそれが恋じゃなかったら何が恋なのか本当にわからない。

テントよりも象牙の塔に住みたい

旅の空に眠る自由より、己の砦に籠る自由が欲しい。

西の魔女のように(?)

動揺しない魔女になりたい、とおもう気持ちと、動揺から逃れたいだけで本当にそうありたいわけではないかもしれないという気持ち

声の高さについて

意図的に低くしていっていたけど、最近は高い声でも喋っているかも。

松田青子『持続可能な魂の利用』

自分の声、またそれを配信することについて。

「はぐ」

この曲が今いてくれてよかった、間に合ってくれてありがとう、とおもいます。

木になりたい

適当な木みたいな存在感でありたいけどそうあることを心の底から望んでいるのではなく、次善の策としてそう言っているのだろうな、わたしは。

愛されマスコット(のぬいぐるみ)

人間が人間の人間みを売りものにしてしまうと、ひとが目的ではなくコンテンツという手段になってしまうよね

正気じゃない:2023エディション

この正気のなさは今までとは違う気がするのだが(少なくとも発生源は全然違う、とおもう)あらわれ方は何だかんだ近いかもしれない。

【批評の座標 第13回】舞台からは降りられない――福田恆存の再上演(渡辺健一郎)|人文書院

福田恒存のアイロニー論から、ブレヒト、ベンヤミン、〈ムーミン〉シリーズのフィリフヨンカのこと。

光の連想

fineとKnightsがカバーした「スターライトパレード」のMVに寄せて、個人的な思い出と思い入れ。

ルッキズム/自他の視線が交錯する/自分を愛する

わたくしも自分にとってのルッキズムの問題をもっとつきつめないとなあと思ったまま一年経ってしまった

時間を区切る

連綿と続く時間の区切りを、季節行事という外部リソースでつけられるのは、結構機能的かもしれない。

見えない闘い――わたしが化粧をしない理由

四半世紀以上現代日本社会で女性として生きているわたしが、オンでもオフでも一切化粧をせずに生活している理由を、思想、生活、規範意識の3点から考察しました。

悪口に目隠し

悪態や差別語を、紙に、歴史に、残すことについて、もっとちゃんと考えたい。

フィクショナルトーキョー

わたしにとっては「(故郷と対比される街としての)東京」ってフィクションだなあという、ラジオのようなつぶやき。

どうなったら詩歌がわかる?

「そもそもわたしは、どうなったら詩歌がわかったことになると考えているのか?」を整理してみた。

#出版物の総額表示義務化に反対します

わたし個人が、どういうところを問題だと思って出版物の総額表示義務化に反対しているのか、なるべくシンプルに書いておきました。

「詩は十月の午後」

今まで、詩がわからないなと思って生きてきた。 それでも好きな詩歌の幾つかはあって、ならばわたしのなかには、何らかの詩に対する好みというものがあるはずだ。その「何らかの好み」がどういうものか、自分なりの詩の良し悪しを、そろそろ本腰を入れて培い…